スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
フローリングにワックスをかける
フローリング床に
ワックスをかける?
イキナリですが、
ご自分でフローリングのワックスをかけるのは、なるべく控えめにしてください。
理由①
ワックスをかけるには、先立って床面の洗浄が必要となります。
洗浄には水を使いますが、木材が水を嫌うのは誰でもご存知でしょう。
木材にダメージを与えずに洗浄するには、
霧吹きを使う、とか、小面積ごとに手早く作業を進める、とか、知識とテクニックが必要になります。
これがなかなか難しい。
理由②
ワックスの品質が悪いと、
フローリングの床面にうまく密着せず、ぽろぽろはがれることがあります。
これは、フローリング材の表面塗装とワックスの相性によるもの。
ワックスはどれも同じという訳ではない、ということはあまり知られていません。
ぽろぽろはがれた部分の補修はかなり困難な作業となります。
理由③
ワックスは古くなると変質・変色を起こすので、
定期的な「ハクリ」が必要になります。
フローリング床の「ハクリ」は、まず不可能だと思っていてください。
したがって後々のことを考えたら、フローリング床にワックスの厚塗りは、厳禁です。
理由④
初めからワックスに向かない、もしくは必要のない床があります。
フローリング材表面にUV加工が施してあるものや、
製造段階でプラスチック樹脂を混ぜた素材のものは、
ワックスを塗らなくても光沢があり、
たとえワックスを塗っても密着しにくい(はがれやすい)という特徴があります。
フローリングにワックスを塗る目的の中から、
「美観の維持(=ツヤツヤの床)」は、なるべくはずして考えてください。
大切な家を保護するために「床材に傷をつけない。」
こう思って作業できたらいいかなと思います。
フローリングのメンテナンス
建物・生活環境の洗浄士 にもっと聞きたい! | 建物・生活環境の洗浄士 をもっと知りたい! | 建物・生活環境の洗浄士 にキレイを頼みたい! |
タグ :建物・生活環境の洗浄士
フローリングのメンテナンス
フローリング床は
水が苦手です。
もう、一口にフローリング、
と言っても、素材の種類はイロイロあるわけですが、
共通して言えるのは
水の使用に注意!
ということです。
思いがけずこぼしてしまった、と言うのならいざ知らず、
毎日毎日、良かれと思って続けた水拭きが仇になって、
・床を反り返らせてしまった・・・。
・ひび割れになってしまった・・・。
・塗装をはがしてしまった・・・。
なんて、目も当てられません。
普段のお掃除は掃除機かけくらいにして、
水拭きはギュッと固絞りで(←半乾きくらいの気持ちでいいと思います)。
ワックスが古くなった時にする「ハクリ」の作業が非常に困難なので、
もしワックスをかけるなら、フローリング専用のモノを、薄塗りします。
ビニル床のように、
汚れたりツヤがなくなる度に洗浄してワックスかけをする、というメンテナンスはむきません。
汚れも木の風合いのうち、といった感じに、考え方を変えてみるのも一つの手かと・・・。
フローリングにワックスをかける
建物・生活環境の洗浄士 にもっと聞きたい! | 建物・生活環境の洗浄士 をもっと知りたい! | 建物・生活環境の洗浄士 にキレイを頼みたい! |
タグ :建物・生活環境の洗浄士
カテゴリ
ブログ内検索
プロフィール
日本洗浄士協会
QRコード
